だから、こういう分析で原発由来と言うのは時期尚早

■横浜のストロンチウム、核実験で降下…文科省(読売新聞 - 11月24日)
 横浜市内で放射性物質ストロンチウムが、市の調査で検出された問題で、詳細な分析を実施した文部科学省は24日、半減期が約50日と短いストロンチウム89が検出されなかったことから、東京電力福島第一原子力発電所事故に伴って新たに沈着したものではないとする結果を発表した。
 同省では、市が採取した堆積物など4か所のサンプルの核種分析を実施。その結果、いずれもストロンチウム89は不検出で、2か所で半減期が約29年と長いストロンチウム90が微量検出された。福島第一原発事故由来ではなく、過去の大気圏核実験によって降下したものと考えられるという。
 市内の2か所から1キロ・グラム当たり59〜129ベクレルのストロンチウムが検出されたとする市の発表について、同省は「ストロンチウム以外の天然核種を足し合わせて測定している可能性がある」と指摘している。

このことについて、文科省から分析結果の内容が公表されている。
まずはこれの概要から。

まず、今回文科省が分析したサンプルは4つ。
うち2つは、9月に横浜市が雨水枡や噴水底部で採取したものであり、残りの2つは、横浜市が採取した雨水枡や噴水底部の周辺の土壌。
ちなみに、分析方法は正確な分析が期待できる、放射化学分析

これらサンプルの放射化学分析による分析結果は、以下のようになっている。

雨水枡      ストロンチウム89:不検出 ストロンチウム90:不検出
雨水枡周辺土壌  ストロンチウム89:不検出 ストロンチウム90:0.82Bq/kg
噴水底部     ストロンチウム89:不検出 ストロンチウム90:1.1Bq/kg
噴水底部周辺土壌 ストロンチウム89:不検出 ストロンチウム90:不検出

横浜市が放射化学分析では無い方法によって行った分析結果では、同じサンプルである雨水枡と噴水底部で以下のようであったから、全然違う結果であったことになる。

雨水枡  ストロンチウム89+90:129Bq/kg
噴水底部 ストロンチウム89+90:59Bq/kg

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/5650/2011/5650_1124.pdf


さて、横浜のストロンチウムについて、あのような調べ方では原発由来と言えないことは、以前に書いたとおり。

現段階で原発由来と言うのは時期尚早
http://d.hatena.ne.jp/akatibarati/20111012/1318437469
何の意味も無い検査
http://d.hatena.ne.jp/akatibarati/20111014/1318609260

ストロンチウム89の分析をしていないし、仮にストロンチウム90の量から推測するにしても、溝に溜まった泥などでは濃縮されている可能性があるので、これまでの分析結果との比較に使えるようなものでは無いからだ。

そんなわけで、原発由来かどうかを考えるなら、ストロンチウム89の分析をしないとならないし、それが難しいとしても、せめて過去のデータと比較できるような調査をしなければならない、と書いてきたところなのだが、今回、文科省が調べ直してみたら、ストロンチウム89は出なかったし、ストロンチウム90も過去の核実験の範囲内だったと。

ストロンチウム原発由来かどうか考えたいなら、キチンと化学的にストロンチウムを分析して、文科省のように、ここまでやるべきだ。
と言うか、ここまでやらずして、原発由来かどうかなんて言えるわけがない。

そういうことをせずに原発由来と言い放ってしまった横浜市と、民間分析機関の同位体研究所は、逆に、その程度の分析で、よく原発由来と言えましたねと、そういうレベル。

ハッキリ言って、分析を仕事にしている人間なら、大チョンボと言っていいレベル。
それでよく、環境だ化学だ分析だと言えますねと。


実際のところ、ストロンチウム89の分析は難しい。時間も手間もかかる。
ストロンチウム90の分析も難しいのだが、89はそれ以上に時間も手間もかかる。

そのような分析なので、分析できる機関は非常に限られている。
今回の文科省の再測定も、日本分析センターで行われている。

今、文科省では、福島周辺のより優先度の高いエリアのストロンチウム分析を進めており、日本分析センターの分析陣もそれに携わっている。
本来なら、横浜市を分析したこの限られた分析リソースは、より優先度の高い、福島周辺に充てられるはずであったろう。

それが、横浜で(ロクな分析もしない)市民団体が騒ぎ出し、横浜市もそれに追従したおかげで、本来なら福島に充てられるはずであったろう限られた分析リソースが、この騒動のために浪費されたことになる。

これが仕方の無かったことだと言えるだろうか。
ストロンチウム89を分析できる機関は確かに限られている。
だが、ストロンチウム90の化学分析であれば、もう少し多くの分析機関で出来る。

原子力施設を抱えている県なら、県で持っている分析機関で、ストロンチウム90の分析を出来るはずだ。
神奈川県にも原子力施設があり、県の分析機関があるので、そこに分析能力はあったはずだ。

ストロンチウム89の分析は確かに難しい。それは分かる。
だがストロンチウム90の分析なら、やろうと思えば出来る。
どうして市民団体と横浜市は、せめてストロンチウム90だけでも、キチンと分析しようとしなかったのか。

側溝に溜まった泥のような、過去のデータと比較が出来ないようなサンプルではなく、過去のデータと比較の出来る、開けた場所の土壌を採取して、ストロンチウム90を分析する。

そこまでしておけば、例えストロンチウム89の分析が出来なかったとしても、ストロンチウム90の分析結果から、過去のデータと比較して多いか少ないかが分かるのだから、原発由来かどうかの推測は出来るはずだし、今回の騒動も未然に防げたはずだ。

市民団体と横浜市はそれをせず、過去のデータと比較も出来ないような濃縮の可能性のある泥だけを分析した。
しかもその分析方法にも問題がある。

私はこの騒動の始め、今回の民間分析機関、(株)同位体研究所がどのような方法で分析したのか確認するため、そのHPを見に行った。
そこには、分析法の詳細は書いていなかったものの、ストロンチウムを効率的に回収できるディスクを使った固相抽出法であると。
これまで文科省などが定めてきた、時間と手間のかかる化学的な分析法とは違い、短時間でストロンチウムを分析できる、画期的な分析法であると書いてあった。

私は、HPからは分析法の詳細や精度までは分からないものの、仮にも分析を看板に掲げる機関がここまで書くからには、ストロンチウムの回収自体は確かに精度よく出来るのだろうと思い、したがって観測されたβ線も、89か90かはともかく、ストロンチウム由来なのだろうと思い、以前の日記ではそういう前提で書いた。
(そういう前提でも、過去の核実験の範囲内という結論になっているが)

ところが今回の文科省・日本分析センターの放射化学分析によれば、横浜市同位体研究所がストロンチウム129Bq/kgとしたサンプルでは不検出、同じく59Bq/kgだったサンプルでは1.1Bq/kgであったという。
全然違う。

この大きな違いの理由として、文科省の報告書では、

・ (株)同位体研究所が行った固相抽出法では、ラジウム・鉛などベータ線を放出する天然核種が抽出されることが日本分析センターの実績や海外の文献により示されており、

・このため、横浜市同位体研究所の分析結果は、ストロンチウム89 ・90 のほか、ベータ線を放出する天然核種を含めて測定している可能性がある。

とされている。


つまり、市民団体と横浜市、そして民間分析機関である(株)同位体研究所は、

・過去のデータと比較も出来ないような濃縮の可能性のある泥だけをサンプリングし、
ストロンチウム90を正確に分析する努力も行わず、
ストロンチウムでは無い放射能ストロンチウムとカウントしてしまうような方法で、福島原発由来だと公表した。

これが、化学や分析に携わる人間のする仕事だろうか。

何が「子供を守る」だろう、「政府のウソを暴く」だろう。

やっていることは、杜撰な分析で騒動を起こし、貴重な分析リソースを浪費し、いたずらに人々を不安に陥れる、そういうことじゃないか。

この騒動の中心付近にいる岩上というジャーナリストは、この件について有料メルマガで情報を流しているらしい。
やっていることは何だ。金儲けか。自分の飯のタネか。


この市民団体、最近では、東京でもストロンチウムを探し回っているらしいが。

ストロンチウム 都内3カ所で検出
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011112490065815.html
(この記事には他にもツッコミどころ多数)

この市民団体への大きな疑問。

どうして、いつもいつも、調べるのは側溝などの泥なのか。
どうして、過去のデータと比較できるような、開けた場所の土壌は調べないのか。
どうして、精度ある放射化学分析を行って、正確な放射性ストロンチウムの量を測らないのか。

どれも難しいことではないのに。
これらを行うだけで、より正確に原発由来かどうかを考えられるというのに。

どうして市民団体は、いつもいつも、変な数字の出る分析しか行わないのだろうか。
ストロンチウムなんて、測れば日本中、いや、世界中で検出されてもおかしくないのに。
そのたびごとに、原発由来と騒ぐのだろうか。


あとちなみに、横浜市などでは、(杜撰な分析で)原発由来ストロンチウムが出たと早とちりしたから、
ストロンチウム等の調査範囲を本市内も含め拡大することを要望していく」
としていたのだが、文科省は、報告書の最後、「今後の放射性ストロンチウムの調査範囲について」というところで、それに対する回答となるものを書いている。

それによると、
「放射性ストロンチウム分析を実施していない福島原発100km 圏外でも新たに核種分析を実施する予定である」
としながらも、続く文章で、
「なお、100km 圏外における調査箇所としては、空間線量率が高く、放射性セシウムの沈着量が多い箇所を中心に、調査を実施する」
として、暗に横浜市などはやらん、と言っている。

まぁ当たり前なんだろうけどね。
分析リソースは限られているんだから、線量の高い、より優先度の高い場所に重点的に振り向けるべきで、杜撰な分析で騒いだだけの横浜市なんかやってられんだろうな。
横浜市なんかに分析リソース振り向けてたら、それこそ、線量の高い場所の分析に影響が出るわけだし。

横浜市は、そこのところも考えて、無茶な要求なんてしてるんじゃないと。
まずは、自分達がキチンとした分析をすることから始めろと。
話はそれからだろう。

※ちなみに、ストロンチウム89が不検出となったことについて、半減期が短いから検出限界を下回っただけだろう、との声もある。
もし福島でストロンチウム89が確認されている場所と同程度の飛散があったとすれば、11月時点でも数十ベクレル程度は検出されてもいいはず。
今回の文科省・日本分析センターの検出下限値は約3Bq/kgだから、もし本当にストロンチウム89の飛散があったとすれば、検出下限値を下回るとは考えにくい。