『分かっている事』を無視する『分かっていない声』

福島県教委:「原発の是非に触れるな」と指示 現場は混乱
 文部科学省が作成した放射線教育の副読本 東京電力福島第1原発事故を受け、全国に先駆けて放射線教育を実施している福島県教委が、原発事故やそれに伴う被ばくに触れない国の副読本から逸脱しないよう教員を指導していることが分かった。「原発の是非に触れるな」とも指示。学校現場では、指示通りに教えると被ばくに不安を抱く親から批判され、危険性に言及すると違う立場の親から苦情が来るといい、実情に合わない指導で混乱も生じている。放射線教育は4月から全国で始まる見通しで、同様の事態の拡大も懸念される。【井上英介】

 福島県内の放射線教育は、小中学校で週1時間の学級活動を使って計2〜3時間教える形で、郡山市会津若松市などの一部の学校で実施されている。
 県教委は実施前の昨年11月以降、県内7地域で各校から教員を1人ずつ集めた研修会を開いた。参加した教員によると、指導主事から「副読本に沿って教えよ」「原発には中立的な立場で」などと指導を受けた。会場から「被ばくのリスクや原発事故を子供にどう説明するのか」など質問が出たが、何も答えなかったという。
 研修を受けた教員は「副読本は放射線が安全だと言いたげで、不安に苦しむ住民は納得できない。県教委に従えば、県議会が県内の原発廃炉を求めて決議し、県が廃炉を前提に復興計画を作ったことにも触れられない」と疑問を示す。
 小中学校の教員で組織する福島県教組によると、親の間では被ばくの影響について見方が割れ、学校や教委に「放射線の危険性について認識が甘い」「不安をあおり、過保護にするな」など正反対の苦情が寄せられている。放射線量が高い地域の小学校教諭は「親の意向で弁当を持参して給食を食べず、屋外での体育を休む児童がいるが、他の親たちに批判的な空気も生まれるなど厳しい状況にある。副読本や県教委の指導は福島の現実に即していない」と指摘する。
 県教委学習指導課は「大半の教員は放射線の素人で、教え方がばらついても困るので副読本に沿うようお願いしている」と話す。
 副読本を作成した文部科学省開発企画課は「地域や教員によっては物足りないと感じるかもしれないが、自治体教委の要請もあり、放射線について最低限必要な知識を伝えるために作った。使うも使わないも自治体教委の自由だ。来年度も作ることになれば、意見を踏まえて充実させたい」と説明している。

 ★放射線教育の副読本 文部科学省が小中高校別に3種類作り、A4判18〜22ページ。「100ミリシーベルト以下の被ばくでがんなどになった明確な証拠はない」としつつ「被ばく量はできるだけ少なくすることが大切」とし、中高生には防護や避難の一般的方法も説く。だが、福島第1原発事故への言及は前書きのみで、事故の経過や放射性物質汚染の広がりなどは書かれていない。その一方で放射線が医療や工業、学術研究で役立っていることを強調している。
http://mainichi.jp/photo/news/20120322k0000m040159000c.html

この手の話題になると、『放射線のリスクには分かっていない部分がたくさんある』という声が出る。
これに対し私は、一方では分かっている部分もたくさんあるのに、それについてあまり触れられないのはどうしてだろうか、と毎回のように疑問を覚える。

『分かっていない』という部分が強調される割には、分かっていることについてはほとんど触れられない。
例えば、100mSvの被曝で0.55%のがん死リスクの上昇、という有名な分かっている数字がある。

この数字の意味するところは、100mSv受ければ一生涯でのがん死リスクが0.55%上昇する、というごく単純な話なのだが、『分かっていない』ことを強調する人の発言を聞いていると、少しの放射線でも高い確率でがん死してしまうかのような、そのような印象にさせられてしまう。

しかし書いたように、例え100mSvを受けてしまったとしても、生涯で0.55%の上昇でしかない。
100mSvにも達しないような、10ミリとか5ミリとかいった数字では、どう考えたとしても0.55%を超えるはずも無いのに、『分かっていない』を強調する声を聞いていると、まるで50%とか80%とか、そういう高い確率でがん死してしまうかのような印象にさせられてしまう。
これに、私は凄い違和感を覚えている。

放射線の影響は完全には解明されておらず、分かっていないことがあるのは確かだ。
しかし一方では、分かっていることもたくさんある。


例えば、“100mSvで0.55%”という数字については、広島・長崎原爆の、ごく短時間に100mSv以上受けたケースが下敷きになっている。

細胞のDNAには修復機能が元から備わっているので、同じ線量でも一瞬で100mSvと長期間で100mSvでは、長期間に受けた方が影響が小さくなることも分かっている。

また、いわゆる“放射線はどんなに少量でも影響がある”という考えの背景になっているLNT仮説(しきい値なし直線モデル)は、ショウジョウバエの“DNA修復機能を持っていない細胞”を使った実験が根拠になっているのも、これも分かっていることだ。

このショウジョウバエの実験は1927年に行われたもので、この時代にはDNAが高い修復機能を持つことがまだ理解されていなかった。
DNAの高い修復機能が理解されるようになった現代では、この実験結果はそのまま当て嵌まらず、実のところ“放射線はどんなに少量でも影響がある”という説の前提は崩れているわけだが、ともあれ、LNT仮説を採用しておけば放射線リスクを小さく見積もり過ぎることは無いだろうとの理由で、ICRPなどはLNT仮説を採用している。

つまり、LNT仮説(しきい値なし直線モデル)が現在でも採用されている理由は、とりあえずそれを採用しておけば放射線リスクを過少評価することは無いだろう=例え放射線リスクが想定より大きかったとしてもLNT仮説を超えることはないだろう、という公的機関チックな防護的な理由からであって、実際に“放射線はどんなに少量でも影響がある”と考えられているからではない。

そんなわけでICRPなどは、100mSvを下回る線量については実証が不可能なほどの小さなリスクでしかないとして、“不明”としている。
これもよく“不明”という言葉だけ抜き出されて、強調して語られることが多いわけだが、ここで言う“不明”の意味は、「どれだけ大きいか見当もつかない」という意味での“不明”では無く、「どれだけ小さいか示すことも出来ない」という意味での“不明”だ。
こういったことも、放射線について『分かっていること』の一つだ。


ところが、『分かっていない』人の発言を聞いていると、分かっていることはまるで無いかのような語られ方をし、放射線リスクは際限無しであるかのようなイメージにされられ、100mSvで0.55%という、ごく基本的な『分かっていること』でさえも忘れ去られてしまう。

そして、人によっては底なしの不安に落し入れられ、際限無しの不安を抱えながら生活を送ることになってしまう。

たとえ5ミリや10ミリ浴びたところで、0.55%を超えることは無いはずで、むしろそれよりずっと小さいはずなのに。
『分かっていない』という声を聞いていると、たとえ100mSvでも0.55%なんだという、ごく基本的な『分かっていること』でさえも無かったことにされてしまう。

『分かっていない』ことがあるのは確かだが、それが強調されることで『分かっていること』でさえも無視されてしまう。
そういう状況に、私は物凄い違和感を覚えている。


今回の副読本の混乱にも、そういう問題点が多く含まれているのだろう。
放射線リスクに関して『分かっていること』は、他にもまだまだ多いが、とりあえず、“100mSvで0.55%”という数字は短時間に100mSv以上あびたケースが下敷きであること、同じ線量でも長期間に受ける方が影響が小くなること、“放射線はどんなに少量でもリスクがある”という考えは“DNA修復機能を持っていない細胞”の実験結果であること、100mSv未満のリスクが“不明”とは「どれだけ小さいか示すことも出来ない」という意味での“不明”であること、こういったことが、放射線リスクに関して『分かっていること』だ。


『分かっていない』ことを強調する声は今でも根強い。
確かに分かっていないことはあるのだが、『分かっていない』を強調する声は、こうした『分かっていること』をきちんと伝えているのだろうか。

分かっていないことがあるのは確かだが、今の様々な基準というのは、こうした『分かっていること』を踏まえて、それにさらに安全余裕を加える形で作られている。

『分かっていない』を強調する声は、むしろ『分かっている』ことすら無視させる語り口になってはいないだろうか。
私は甚だ疑問を覚える。


今回の副読本の混乱にも、こういう問題点が背景にあるのだろう。
「子供にも分かりやすい副読本を作れ」という主張は全員の耳に聞こえやすいとしても、総論賛成・各論反対の現状では、副読本を作るといっても苦労が絶えないのだろう。

そんな状況では、両方の主張を併記すると言うのも、一つの方法かもしれないね。

例えば、

『人工放射線と自然放射線は違う』
放射能によってα・β・γといった違いがあるだけで、人工も自然も同質です』

『自然放射能は安全だが、人工放射能は危険』
『自然放射能ラドンでもウランでも健康被害は起こります。一方で人工放射能セシウムでも少なければ健康被害は起こりません。大切なのは自然か人工かではなく、その量の問題です』

『同じ被曝でも、外部被曝より内部被曝の方が危険』
『被曝による影響は、放射線から受けるエネルギーの程度に左右されるので外部も内部も違いありません。と言うか「シーベルト(Sv)」という単位自体が、エネルギーの影響に着目して放射線の種類が違っても同列に評価できるように考え出された単位なので、外部被曝の100mSvも内部被曝の100mSvも同じです。これが違うと言うのは、絹1kgと鉄1kgでは鉄1kgの方が重い、と言うようなものです』

『人工放射能は微量でも取り込めば危険。がんで死ぬ』
原発事故が起きる前から日本国中で人工放射能が検出され、私達はそれを食べ、すでに体内に含まれてもいましたが、特にそのせいで死んだとするデータはありません』

セシウムは心臓に蓄積すると心筋梗塞の危険性がある』
『その論文はデータの取り扱い方が不適切で、現在の学会では多くの賛同を得られていません』

セシウムは膀胱に蓄積すると膀胱がんの危険性がある』
『その論文もデータの取り扱いが不適切です。その論文の主張が正しければもっと多くの膀胱がんが確認されるはずなのに、実際は確認されていません。他にもツッコミどころはありますが以下省略』

ストロンチウムプルトニウムは超危険。少しでも食べればがんで死ぬ』
原発事故が起きる前から日本国中でストロンチウムプルトニウムも検出され、私達はそれを食べ、すでに体内に含まれてもいますが、特にそのせいで死んだデータはありません』

『被災地のがれきを受け入れると人工放射能が拡散する。がんで死ぬ』
『8000Bq/kg以下の廃棄物なら、直接作業する人の被曝量も1mSv以下に抑えられるので問題ありません。ちなみに直接作業するわけでない、周辺住民の人の被曝量はもっとずっと小さく0.01mSv以下です』

『いや違う。人工放射能を拡散させることが問題なんだ。子供が少しでも取り込んだらがんで死ぬ』
『実は海水にはセシウムプルトニウムも含まれています。海水浴に行って海水をゴクンとやればセシウムプルトニウムを取り込みます。これが危険だなんて聞いたこともありません。結局は量の問題です』

といった感じで。
まぁ、小学生に両論併記は難しいかもしれないけど、分からなくてもこれを家に持ち帰って、両親に読んでもらって、判断してもらえばそれでもいいかもね。

まぁともかく、『分かっていない』と強調する声は多いが、じゃあどこまでが分かっていて今の基準はどういう『分かっている』ことに基づいて作られているのか、それをキチンと説明する『分かっていない』声には、まずお目にかかることがない。


※ちなみに、海水にセシウムストロンチウムプルトニウム・ウランが含まれていることについてはここの最後の表を参照。
http://d.hatena.ne.jp/akatibarati/20120304/1330850624