福島原発由来とされたストロンチウムの値について
最近は放射能騒ぎも少なくなって、それによって不安を煽られる人もかなり少なくなったろうと思っていたのだが、今回の10都県で福島原発由来のストロンチウムが確認されたという話は、一部で少し騒ぎになっているようだ(とは言え、以前のような騒ぎに比べれば小さくなったが)。
そして、それによってまた不安になってしまった人もいるようなので、その値がどのようなものなのか、記しておこうと思う。
私の日記では、以前からストロンチウムについても何度か書いてきた。
中でも大きな話では、昨年秋の横浜市でのストロンチウム騒動がある。
この時は、市民団体を称する団体が、排水溝の堆積物などの、過去の分析結果とは比較できないようなサンプルを使って、測定方法も精密測定とは違う簡易測定(民間分析会社)でもって「福島原発由来」と結論付けていたので、さすがにそれは問題だと書いた。
放射能がどこ由来か。
当たり前だが放射能には色が付いていないので、例えばセシウム137が検出されたといっても、それだけでは何由来かは判断できない。
それを判断するには、ストロンチウム89などのような短半減期核種を捉えるか、過去の値と比較するか、といった方法が採られる。
今回の文科省の発表というのはこれなのだが、
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/6000/5808/24/194_Sr_0724.pdf
これによれば、サンプルは月間降下物で、分析方法は日本分析センターによる精密測定なので、過去の分析結果と比較できる方法を採っている。
そして、その分析結果が、『事故前の11年間に全国で観測されたストロンチウム90 の最大値(0.30MBq/km2)を超えた』ものについて、福島原発由来と判断している。
このようなやり方なら横浜市の件とは違い妥当なので、確かに福島原発由来と判断できるだろう。
さて、それでは、その値というのはどのようなものだろうか。
福島原発由来とされたのは岩手県、秋田県、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の10都県で、その値は0.30〜6.0MBq/km2の範囲となる。
この値についてはどのように理解すればいいだろうか。
(ちなみに、「MBq/km2」という単位は「Bq/m2」と同じなので、以降の本文中では「Bq/m2」と表記する)
ところで、この話題に興味を持った人の中には「事故前の11年間」という部分に引っかかった人もいるかもしれない。
「事故前の11年間」ではなくそれ以上遡るとどうなのだろうかと。
そこで、その数字を見てみようと思う。
データ元は、例によって環境放射線データベースから(http://search.kankyo-hoshano.go.jp/servlet/search.top)。
次の表は、ストロンチウム90の月間降下物の分析結果が確認できた、1957年度から2011年度までのもので、各年度に確認された最大値を、その都道府県と共に表記した。
○各年度の最大値 (MBq/km2=Bq/m2)
年度 | 最大値 | 都道府県 | 年度 | 最大値 | 都道府県 | 年度 | 最大値 | 都道府県 | 年度 | 最大値 | 都道府県 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1957 | 23.68 | 東京都 | 1971 | 24.79 | 静岡県 | 1985 | 0.777 | 青森県 | 1999 | 0.27 | 鳥取県 | |||
1958 | 44.77 | 東京都 | 1972 | 5.92 | 高知県 | 1986 | 6.1 | 秋田県 | 2000 | 0.15 | 鳥取県 | |||
1959 | 61.79 | 東京都 | 1973 | 9.25 | 秋田県 | 1987 | 0.296 | 青森県,愛知県 | 2001 | 0.16 | 青森県 | |||
1960 | 52.91 | 大阪府 | 1974 | 19.61 | 島根県 | 1988 | 0.34 | 広島県,福岡県 | 2002 | 0.22 | 福井県 | |||
1961 | 58.46 | 福岡県 | 1975 | 7.4 | 高知県 | 1989 | 0.3 | 北海道 | 2003 | 0.092 | 北海道 | |||
1962 | 206.46 | 秋田県 | 1976 | 3.441 | 石川県 | 1990 | 0.56 | 富山県 | 2004 | 0.14 | 和歌山県 | |||
1963 | 357.79 | 宮城県 | 1977 | 11.47 | 石川県 | 1991 | 0.4 | 新潟県 | 2005 | 0.3 | 北海道 | |||
1964 | 206.83 | 新潟県 | 1978 | 13.32 | 高知県 | 1992 | 0.36 | 新潟県 | 2006 | 0.25 | 和歌山県 | |||
1965 | 60.31 | 福井県 | 1979 | 9.25 | 沖縄県 | 1993 | 0.49 | 宮崎県 | 2007 | 0.26 | 和歌山県 | |||
1966 | 26.27 | 高知県 | 1980 | 3.885 | 石川県 | 1994 | 0.34 | 鳥取県 | 2008 | 0.23 | 和歌山県 | |||
1967 | 17.02 | 高知県 | 1981 | 9.62 | 秋田県 | 1995 | 0.44 | 千葉県 | 2009 | 0.22 | 和歌山県 | |||
1968 | 14.06 | 高知県 | 1982 | 1.221 | 秋田県 | 1996 | 0.22 | 鳥取県 | 2010 | 6 | 茨城県 | |||
1969 | 15.91 | 石川県 | 1983 | 0.851 | 石川県 | 1997 | 0.17 | 広島県 | 2011 | 4.4 | 茨城県 | |||
1970 | 19.98 | 東京都 | 1984 | 0.851 | 青森県 | 1998 | 0.18 | 鳥取県 |
確かに、過去11年(1999年度から)の数字と比較すれば高いものの、年度を遡れば、遥かに大きな数字が沢山ある。
一番古い数字の1957年度から、23.68Bq/m2と、既に今回の数字を大きく超える値が出ているし、1962〜1964年度では200〜350Bq/m2というレベルの、とても高い値が出ている。
おそらくこのあたりで核実験が盛んだったのだろうが、この数字は200〜350Bq/m2というストロンチウム90が降っていたことを意味する。
その後は(おそらくは核実験の減少から)、降下物中のストロンチウム90も減少傾向が続くが、今回の事故の6Bq/m2というレベルは、1981年度まで続いていたことが分かる。
その後1986年度にも再び6Bq/m2を超えるが、これはチェルノブイリによる影響だろう。
ということで、最近は目立った核実験が無いからストロンチウム90もさすがに少なくなっており、6Bq/m2という数字も大きく見えるが、過去に遡れば遥かに大きな数字が降っていたことが分かる。
もちろん私達は、そういう中で生活をしてきた。
ここで、大きな数字の話しが出たところで、過去に確認されたストロンチウム90・月間降下物のTOP30を確認してみる。
○過去の最大値 TOP30 (MBq/km2=Bq/m2)
順位 | 放射能 | 都道府県 | 年度 | 順位 | 放射能 | 都道府県 | 年度 | 順位 | 放射能 | 都道府県 | 年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 357.79 | 宮城県 | 1963 | 11 | 206.83 | 新潟県 | 1964 | 21 | 181.3 | 岡山県 | 1963 | ||
2 | 307.84 | 鹿児島県 | 1963 | 12 | 206.46 | 秋田県 | 1962 | 22 | 180.93 | 秋田県 | 1963 | ||
3 | 291.93 | 高知県 | 1963 | 13 | 204.98 | 広島県 | 1963 | 23 | 174.64 | 石川県 | 1963 | ||
4 | 259.74 | 高知県 | 1963 | 14 | 199.8 | 埼玉県 | 1963 | 24 | 170.2 | 愛知県 | 1963 | ||
5 | 247.9 | 愛知県 | 1963 | 15 | 199.06 | 和歌山県 | 1963 | 25 | 169.83 | 東京都 | 1963 | ||
6 | 229.4 | 秋田県 | 1963 | 16 | 196.47 | 青森県 | 1963 | 26 | 168.35 | 京都府 | 1963 | ||
7 | 226.81 | 長崎県 | 1963 | 17 | 196.47 | 高知県 | 1964 | 27 | 166.5 | 宮城県 | 1964 | ||
8 | 224.22 | 東京都 | 1963 | 18 | 193.88 | 北海道 | 1964 | 28 | 165.39 | 東京都 | 1963 | ||
9 | 217.93 | 静岡県 | 1963 | 19 | 189.44 | 鳥取県 | 1963 | 29 | 164.65 | 宮城県 | 1964 | ||
10 | 207.94 | 秋田県 | 1963 | 20 | 185.74 | 鹿児島県 | 1963 | 30 | 157.25 | 鳥取県 | 1963 |
この表で注目してもらいたいのは、都道府県の欄。
北は北海道から南は鹿児島まで、150Bq/m2超の値は、何も特定の場所だけではなく、日本国中至るところで降っていたことが分かる。
つまりこの時代は、このような環境で生活をしていたということになる。
次は、TOP30では現れてこない都道府県もあるので、次の表では若干視点を変えて、47都道府県のこれまでの最大値を整理してみた(ストロンチウム90・月間降下物)。
○都道府県ごとの過去の最大値 (MBq/km2=Bq/m2)
都道府県 | 最大値 | 最大年度 | 開始年度 | 都道府県 | 最大値 | 最大年度 | 開始年度 | 都道府県 | 最大値 | 最大年度 | 開始年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 193.88 | 1964 | 1959 | 石川県 | 174.64 | 1963 | 1963 | 岡山県 | 181.3 | 1963 | 1963 | ||
青森県 | 196.47 | 1963 | 1963 | 福井県 | 146.89 | 1963 | 1963 | 広島県 | 204.98 | 1963 | 1963 | ||
岩手県 | 0.74 | 2011 | 1987 | 山梨県 | 0.036 | 1997 | 1994 | 山口県 | 9.99 | 1970 | 1970 | ||
宮城県 | 357.79 | 1963 | 1959 | 長野県 | 2.96 | 1978 | 1976 | 徳島県 | 0.1 | 1998 | 1990 | ||
秋田県 | 229.4 | 1963 | 1959 | 岐阜県 | 0.1 | 1992 | 1992 | 香川県 | 0.076 | 2004 | 1990 | ||
山形県 | 4.07 | 1974 | 1974 | 静岡県 | 217.93 | 1963 | 1963 | 愛媛県 | 2.701 | 1977 | 1977 | ||
福島県 | 15.91 | 1974 | 1967 | 愛知県 | 247.9 | 1963 | 1963 | 高知県 | 291.93 | 1963 | 1963 | ||
茨城県 | 128.02 | 1964 | 1963 | 三重県 | 0.18 | 1994 | 1989 | 福岡県 | 151.33 | 1963 | 1959 | ||
栃木県 | 1.2 | 2010 | 1987 | 滋賀県 | 0.05 | 1994 | 1990 | 佐賀県 | 7.4 | 1971 | 1971 | ||
群馬県 | 1.9 | 2010 | 1990 | 京都府 | 168.35 | 1963 | 1963 | 長崎県 | 226.81 | 1963 | 1963 | ||
埼玉県 | 199.8 | 1963 | 1963 | 大阪府 | 125.43 | 1963 | 1959 | 熊本県 | 0.11 | 1991 | 1990 | ||
千葉県 | 2.997 | 1981 | 1979 | 兵庫県 | 155.4 | 1963 | 1963 | 大分県 | 0.05 | 1995 | 1990 | ||
東京都 | 224.22 | 1963 | 1957 | 奈良県 | 0.077 | 2004 | 1992 | 宮崎県 | 0.49 | 1993 | 1991 | ||
神奈川県 | 116.18 | 1963 | 1963 | 和歌山県 | 199.06 | 1963 | 1963 | 鹿児島県 | 307.84 | 1963 | 1963 | ||
新潟県 | 206.83 | 1964 | 1963 | 鳥取県 | 189.44 | 1963 | 1963 | 沖縄県 | 9.25 | 1979 | 1972 | ||
富山県 | 0.56 | 1990 | 1988 | 島根県 | 19.61 | 1974 | 1970 |
放射能で騒ぐ人というのは、この表の、例えば山梨県(0.036Bq/m2)や岐阜県(0.1Bq/m2)を見て、「山梨県や岐阜県ならストロンチウム90が少ない。そこなら安全!」と思ってしまうかもしれないが、そのような理解では不充分だ。
というのも、「開始年度」の欄を見てもらえれば分かるのだが、山梨県や岐阜県の分析結果は1990年代から始まっている。
最も値の大きかった、1960年代前半の分析結果が無いので、単に表にしてしまえばこのように少ない数字に見えてしまう。
注意深く見ていけば、1960年代前半の分析結果が確認できる都道府県は、軒並み100Bq/m2以上のストロンチウム90が降下していたことが分かるだろう。
つまりこの表から何が言いたいかというと、繰り返しになるが、核実験が盛んだったこの頃は、こういう値が日本国中(と言うか世界中)に降り注いでいたのであり、こういう環境の中で生活してきたということ。
さて、話は戻って、今回の福島原発由来の0.30〜6.0Bq/m2という数字。
この数字をどのように理解すればいいだろうか。
確かに、核実験がほとんど無くなっていたここ最近としては高い値だが、過去を振り返ればこれよりも遥かに大きな数字があったし、少なくとも1981年度くらいまでは6Bq/m2超が観測されるような状況は続いていた。
今30歳以上の人達は、そういう環境の中で暮らしてきた。
正直言って、このくらいの値では、環境や人体に影響を与えるほどのものでは無いと言えるだろう。
※ちなみに、今回の文科省の発表の中でも、以下のような文章で、暗に大したことないよ、と言っていたりもする。
『なお、事故前11年間の環境放射能水準調査において観測された、茨城県内の土壌中のストロンチウム90の沈着量は72〜950MBq/km2の範囲にあり、これと比べると、今回月間降下物で観測されたストロンチウム90の放射能濃度の値は0.6〜8.3%と小さい値となっています。』
今回の「福島原発由来のストロンチウム」という報道を見て、一部では例によって、
「東京までストロンチウムが!」
「関東終わった!」
「関東危険だ避難しろ!」
「関東は子供を育てる環境では無い!」
「いやうちは子供にサプリ飲ませてるから大丈夫!」
といった反応が見られるわけだが、過去の数字を確認すれば、これらの反応がいかに過剰で、いかにセンセーショナルなものかが分かるだろう。
0.30〜6.0Bq/m2という値で関東が終わるなら、50年も前に終わっていなければならない。
このような値で子供が育たないならば、立派に成長している今の大人は一体何なのか、という話になる。
このような騒ぎで心配になったり、不安になったりする必要は、全く無いと言えるだろう。
※例によって取り急ぎ書いた。後日加筆修正の可能性あり。